過去の開催記録【2020年】
海外インフラ研究協会セミナー 講師一覧表
<1月>第102回開催
〇開催日:1月31日(富士通 net Community)
〇講 師:菊島淳治氏(内閣官房 情報通技術(IТ)総合戦略室 企画官)
〇テーマ:「IТS・自動運転に係る政府全体の取組について」
<2月>第103回開催
〇開催日:2月25日(日建設計シビル)
〇講 師:松本秀亮氏(JICA地球環境部防災グループ防災第2チーム課長)
〇テーマ:「JICAの防災協力 災害に強い社会を人々に」
<3月>新型コロナウィルス感染拡大の影響で活動休止
<4月> 同 上
<5月> 同 上
<6月> 同 上
<7月>第104回開催(オンラインセミナー)
〇開催日:7月22日(AP虎ノ門会議室)
〇講 師:小笠原憲一氏(国土交通省・総合政策局海外プロジェクト推進課長)
〇テーマ:「海外プロジェクトに関する最近の話題」
<8月>第105回開催(オンラインセミナー)
〇開催日:8月27日
〇講 師:児玉治美氏・アジア開発銀行(ADB)駐日代表
〇テーマ:「アジア太平洋の開発と新型コロナウイルス ADBの取り組み」
<9月>第106回開催(オンラインセミナー)
〇開催日:9月30日
〇講 師:大熊那夫紀(一般財団法人・造水促進センター)
〇テーマ:「ポスト コロナ」を見据えた海外水インフラ展望
<10月>第107回開催(オンラインセミナー)
〇開催日:10月29日
〇講 師:竹居雅彦氏(国土交通省・総合政策局海外プロジェクト推進官)
〇テーマ:「海外PPPプロジェクトに関する最近の話題」
<11月>第108回開催(オンラインセミナー)
〇開催日:11月26日
〇講 師:平塚敦之氏(経済産業省貿易経済協力局 戦略輸出交渉官)
〇テーマ:「インフラ海外展開懇談会 最終とりまとめ~デジタル~」について
<12月>第109回開催(オンラインセミナー)
〇開催日:12月23日
〇講 師:田中賢二氏(内閣官房・副長官補付 内閣参事官 経済協力インフラ担当)
〇テーマ:「インフラシステム海外展開戦略2025」
【2011年】
<1月>第5回開催
〇開催日:1月31日(会場・機械振興会館)
〇講 師:熊谷和哉氏(厚生労働省水道計画指導室長)
〇テーマ:「水道インフラの国際展開の現状と課題」
<2月>第6回開催
〇開催日:2月25日(会場・機械振興会館)
〇講 師:若菜康一氏(三井物産プロジェクト開発第1部第2営業室長)
〇テーマ:「三井物産の水インフラ事業展開」
<3月>第7回開催
〇開催日:3月23日(会場・機械振興会館)
〇講 師:牛尾滋氏(外務省国際協力局開発協力総括課長)
〇テーマ:「外務省のインフラ海外展開、ODAについて」
<4月>第8回開催
〇開催日:4月 22 日(会場・機械振興会館)
〇テーマ:御園良彦氏(日本水道協会専務理事)
〇テーマ「東日本大震災 水道被害の現状と復旧について」
<5月>第9回開催
〇開催日:5月 25 日(会場・機械振興会館)
〇講 師:向井氏(野村総合研究所)
<6月>第 10 回開催
〇開催日:6月 24 日(会場・機械振興会館)
〇講 師:名波義昭氏(国土交通省国際建設管理官)
〇テーマ:「インフラの海外展開の取り組みについて」
<7月>第 11 回開催
〇開催日:7 月 24 日(会場・機械振興会館)
〇講 師:松島大輔氏(経済産業省)
〇テーマ:「インドのインフラ開発について」
<8月>第 12 回開催
〇開催日:8月 31 日(会場・機械振興会館)
〇講 師:前田氏(国土交通省国際統括官)
〇テーマ:「国土交通省の交通インフラの海外展開について」
<9月>第 13 回開催
〇開催日:9月 21 日(会場・機械振興会館)
〇講 師:三竹育夫氏(日本水道協会国際課副主幹)
〇テーマ:「水インフラの海外進出の動向と現状」
<10 月>第 14 回開催
〇開催日:10 月3日 インドネシア水道関係者と会合・懇親会
〇会 場:桂(総務省地下1階)
<11 月>:第 15 回開催
〇開催日:11 月 22 日(会場・機械振興会館)
〇講 師:今泉大輔氏(インフラ投資ジャーナル代表)
〇テーマ「東南アジアへのインフラ輸出と投資状況」
<12 月>:第 16 回開催
〇開催日:12 月 22 日(会場・JICA研究所)
〇講 師:本郷尚氏(三井物産戦略研究所フェロー)
〇テーマ「水インフラの海外展開について」
【2012年】
<1月>第 17 回開催
〇開催日:1月 30 日(会場・JICA研究所)
〇講 師:今泉大輔氏(インフラ投資ジャーナル代表)
〇テーマ「水道インフラの国際展開の現状と課題」
<2月>第18回開催
〇開催日:2月29日(会場・日比谷図書文化館セミナールームA)
〇講 師:熊谷義宏(厚生労働省健康局水道課水道計画指導室長)
〇テーマ「水道インフラの国際展開の現状と課題」
<3月>第 19 回開催
〇開催日:3月 30 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームB)
〇講 師:荒木義宏氏(ジェトロ海外調査部主査)
〇テーマ「ミャンマーのインフラ整備の現状について」
<4月>第 20 回開催
〇開催日:4月 26 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームA)
〇講 師:伊従誠氏(外務省アジア大洋州局地球政策課長)
〇テーマ「ASEAN連結性強化に対する支援」
<5月>第 21 回開催
〇開催日:5月 23 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームA)
〇講 師:貴島善子氏(外務省国際強力局政策課企画官)
〇テーマ「インフラパッケージの海外展開とОDA」
<6月>第 22 回開催
〇開催日:6月 25 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームA)
〇講 師:宮崎拓夫氏(経済産業省貿易経済協力局資金協力課長補佐)
〇テーマ「ミャンマー経済情勢と日ミャンマー経済協力関係」
<7月>第 23 回開催
〇開催日:7月 27 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームB)
〇講 師:加藤裕之氏(国土交通省下水道部下水道企画課下水道事業調整官)
〇テーマ「下水道分野の国際展開について」
<8月>第 24 回開催
〇開催日:8月 28 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームB)
〇講 師:窪田光純氏(ベトナム経済研究所長)
〇テーマ「ベトナム経済と日系企業の進出状況」
<9 月>第 25 回開催
〇開催日:9月 28 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームB)
〇講 師:荒木義宏氏(ジェトロ海外調査部主査)
〇テーマ「日系企業のミャンマー進出と投資について」
<10 月>第 26 回開催
〇開催日:10 月 18 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームA)
〇講 師:チュア・イァク・フア(駐日シンガポール大使館一等書記官)
〇テーマ「地域のインフラハブとしてのシンガポール」
<11 月>第 27 回開催
〇開催日:11 月 30 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームB)
〇講 師:朝倉肇氏(認定NPО国際インフラ調査会理事)
〇テーマ「ミャンマーの道路インフラの現状と開発計画」
〇講 師:飯島俊郎氏(外務省経済局政策課長兼インフラ海外展開推進室長)
〇テーマ「インフラ海外展開と外務省の支援」
<12 月>第 28 回開催
〇開催日:12 月 20 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームB)
〇講 師:坂根宏治氏(JICA東南アジア・大洋州部参事役)
〇テーマ「ASEAN連結性の強化と日本の支援について」
【2013年】
<1月>第 29 回開催
〇開催日:1月 29 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームA)
〇講 師 :安田吾郎氏(国土交通省総合政策局国際建設管理官)
〇テーマ「海外インフラプロジェクトの推進に向けて」
<2月>第 30 回開催
〇開催日:2月 28 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームA)
〇講 師:フセン・マラウナ氏(インドネシア投資調整庁日本事務所)
〇テーマ「日系企業のインドネシア投資状況」
<3月>第 31 回開催
〇開催日:3月 29 日会場(機械振興会館 1 階3号室)
〇講 師:大江亨氏(財務省国際局開発政策課開発政策調整室長)
〇テーマ「我が国の財政事情」「我が国のОDAの現状」
<4月>第 32 回開催
〇開催日:4月 22 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームA)
〇講 師:宍戸健一氏(アフリカ部参事役・TICAD 担当)
〇テーマ「第五回アフリカ開発会議(TICAD Ⅴ)に向けたJICAの取組み」 と「JICAの民間連携事業」
<5月>第 33 回開催
〇開催日:5月 28 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームA)
〇講 師:川又孝太郎氏(環境省地球環境局国際連携課国際強力室長)
〇テーマ「アジア太平洋地域での低炭素都市に係わるインフラ整備支援」
<6月>第 34 回開催
〇開催日:6月 24 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームB)
〇講 師:石川雄一氏(国土交通省総合政策局プロジェクト推進課長)
〇テーマ「官民連携による海外インフラプロジェクトの推進」
<7月>第 35 回開催
〇開催日:7月 29 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームA)
〇講 師:荒木義宏氏(共同通信社ミャンマー経済クラブ企画顧問)
〇テーマ「ミャンマーのインフラ整備の現況と課題」
<8月>第 36 回開催
〇開催日:8月 30 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームA
〇講 師:松本重行氏(JICA水資源・防災グループ 水資源第 1 課長)
〇テーマ「JICAの水分野への協力と水ビジネス支援」
<9月>休み
<10 月>第 37 回開催
〇開催日:10 月 25 日(会場・八千代エンジニヤリング㈱国際事業本部会議室)
〇講 師:安田吾郎氏(国土交通省総合政策局国際建設管理官)
〇テーマ「防災分野における国際競争力強化と海外展開の動きについて」
<11 月>第 38 回開催
〇開催日:11 月 29 日(清水建設本社会議室
〇講 師:江口雅之氏(JICA企画部参事役兼業務 4 企画部第二課長)
〇テーマ「『円借款制度』『海外投融資制度』について」
<12 月>第 39 回開催
〇開催日:12 月 20 日(日立造船本社会議室)
〇講 師:貴島善子氏(外務省国別開発協力第三課長)
〇テーマ「ОDAで何ができるのか」
【2014年】
<1月>第 40 回開催
〇開催日:1月 30 日(会場・オリエンタルコンサルタンツ本社会議室)
〇講 師:明石和彦氏(経済産業省大臣官房・企画官・資金協力担当)
〇テーマ「インドに対する経済産業省の支援」
<2月>第 41 回開催
〇開催日:2月 17 日(メタウォータ―本社会議室)
〇講 師:徳田修一氏(外務省国際協力開発協力総括課長)
〇テーマ「平成 26 年度予算案とОDAを通じた新たな取組につしいて」
<3月>アフリカビジネス支援セミナー
〇開催日:3月 12 日(会場・日比谷図書文化館セミナールームB)
〇講 師:平野克己氏(ジェトロ アジア経済研究所上席主任調査研究員)
〇テーマ「アフリカ経済の現状とインフラ投資」
〇講 師:西郡俊哉氏(国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所)
〇テーマ「途上国開発とBОPビジネス-海外インフラ事業を中心に-」
<3月>第 42 回開催
〇開催日:3月 28 日(会場・八千代エンジニヤリング㈱国際事業本部会議室)
〇講 師:森尚樹氏(JICA地球環境部気候変動対策室長)
〇テーマ「気候変動対策と防災 JICAの取組み」
<4月>第 43 回開催
〇開催日:4月 25 日(会場・清水建設本社会議室)
〇講 師:若松崇敏氏(国土交通省下水道部下水道企画課長補佐)
〇テーマ「下水道分野の国際展開に関する現状と今後の展開」
<5月>第 44 回開催
〇開催日:5月 30 日(日立造船東京本社会議室)
〇講 師:小野洋氏(環境省廃棄物・リサイクル対策部社会推進室企画官)
〇テーマ「わが国循環産業ま海外展開促進に関する環境省の取組み」
<6月>第 45 回開催
〇開催日:6月 25 日(会場・オリエンタルコンサルタンツ本社会議室)
〇講 師:鈴木弘二氏(国土交通相大臣官房参事官)
〇テーマ「国土交通分野のインフラシステム輸出戦略」
<7月>第 46 回開催
〇開催日:7月 25 日(会場・清水建設東京本社会議室)
〇講 師:荒木義宏氏(共同通信社 ミャンマー経済クラブ企画顧問)
〇テーマ「ミャンマーの鉄道関連」
<8月>休み
〇内閣府政策統括官(防災担当)付 参事官(調査・企画担当)の名波義昭氏 を講師として迎え、22 日にセミナーを予定していたが、20 日に広島で土砂災害 が起こり、急きょ、名波氏は災害現場に入ったため、セミナーは中止。この日は 名波氏の歓迎会を併せて開催することになっていたが、名波氏不在の下で、会員 のみで開催した。
<9月>休み
〇広島の土砂災害で8月にセミナーが開催できなかったため、改めて9月 30 日に設定した、が、今度は御嶽山の噴火(9月 27 日)が起こり、再度、休みに した。セミナー開催日に二度も災害が重なった。偶然とはいえ珍しいケースだ。
<10 月>休み
<11 月>第 47 回開催
〇開催日:11 月 27 日(会場・八千代エンジニヤリング国際事業部)
〇講 師:宮田克二氏(JICA地球環境部 防災第 1 チーム課長)
〇テーマ「防災分野におけるJICAの取組み」
<12 月>第 48 回開催
〇開催日:12 月 22 日(会場・清水建設東京本社会議室)
〇伊藤不二夫氏(一般社団法人・国際建設技術協会 総務企画部 部長代理)
〇テーマ①「プロジェクト形成調査のこれまでと今後」
②「官民一体となった案件づくり」
③「日本が誇れる建設技術の輸出で建設業の市場開拓」
④「事業投資型プロジェクトについて」~JACIC海外支援室の活
動内容紹介
【2015年】
<1月>休み
<2月>第 49 回開催
〇開催日:2月 27 日(会場・メタウォーター本社会議室)
〇講 師:徳田修一氏(外務省国際協力開発協力総括課長)
〇テーマ「平成 27 年度予算案とОDAを通じた新たな取組みについて」
<3月>第 50 回開催
〇開催日:3月 25 日(オリエンタルコンサルタンツグローバル本社会議室)
〇講 師:上野麻子氏(経済産業省ロシア・中央アジア・コーカサス室長)
〇テーマ「ロシア極東地域とのビジネス・投資の現状について」
<4月>第 51 回開催
〇開催日:4月 24 日(会場・日立造船本社会議室)
〇講 師:安井毅裕氏(JICA東南アジア・大洋州部東南アジア第四課長)
〇テーマ「JICAによるミャンマー経済協力の概要」
<5月>第 52 回開催
〇開催日:5月 29 日(会場・八千代エンジニヤリング国際事業本部)
〇講 師:伊藤三奈氏(ベーカー&マッケンジー法律事務所外国事務法弁護士)
〇テーマ「イスラム圏におけるビジネスの現状とトルコをハブとした事業展 開~気をつけたい代理店法と入札の成功例と失敗例」
<6月>第 53 回開催
〇開催日:6月 26 日(会場・清水建設東京本社会議室)
〇講 師:渡邉健氏(JICA資金協力業務部次長)
〇テーマ「国際協力機構の取組み~無償資金協力の包括的改善と有償資金協力 の技術審査~」
<7月>第 54 回開催
〇開催日:7月 31 日(会場・メタウォーター本社会議室)
〇講 師:宮下匡之氏(外務省国際協力総括課長)
〇テーマ「ОDAを活用した民間企業の海外展開支援」
<8月>夏休み
<9月>第 55 回開催
〇開催日:9月 18 日(会場・オリエンタルコンサルタンツグローバル本社)
〇講 師:松本勝男氏(JICA南アジア部次長、ネパール、インド等 担当)
〇テーマ「ネパール地震復興に関する日本の支援」
<10 月>第 56 回開催
〇開催日:10 月 30 日(会場・日立造船本社)
〇講 師:名波義昭氏(内閣府政策担当官・防災担当付参事官調査・企画担当)
〇テーマ「わが国の自然災害とその対応」
<11 月>第 57 回開催
〇開催日:11 月 27 日(会場・日建設計シビル本社会議室)
〇講 師:遠藤茂氏(外務省参与・GCC及び湾岸地域担当大使)
〇「アラブ湾岸諸国とのビジネス」
<12 月>第 58 回開催
〇開催日:12 月 25 日(会場・清水建設本社会議室)
〇講 師:伊藤博信氏・岡田猛氏(㈱海外交通・都市開発事業支援機構企画グ ループ)
〇テーマ「JОIN-インフラ事業の海外展開の課題」
【2016年】
<1月>第 59 回開催
〇開催日:1月 28 日(会場・八千代エンジニヤリング本社会議室・台東区)
〇講 師:若林仁氏(JICA東南アジア大洋州部 東南アジア第五課長・フ ィリピン)
〇テーマ「変わる フィリピン」
<2月>第 60 回開催
〇開催日:2月 26 日(会場・メタウォーター本社会議室)
〇講 師:香野賢一氏(JICA企画部 業務企画第二課 主任調査役) :松本重行氏(JICA国際協力専門員 上水道・村落給水・衛生)
〇テーマ「JICAの有償資金協力業務(PPPインフラ支援に資する支援スキーム)」(香野氏) 〇テーマ「2016年度のアジア水分野における協力動向」(松本氏)
<3月>61 回開催
〇開催日:3月 31 日(会場・日立造船本社会議室)
〇講 師:増田辰弘氏(法政大学大学院中小企業経営革新フォーラム事務局長)
:廣瀬さやか氏(日本アセアンセンター 上席プロジェクト担当官)
〇テーマ「ミャンマーのインフラ投資事情」(増田氏) 「ミャンマー・ダウェイ開発とその周辺のインフラ事情」(廣瀬氏)
<4月>第 62 回開催
〇開催日:4月 22 日(会場・オリエンタルコンサルタンツグローバル会議室)
〇講 師:吉澤啓氏(アフリカ部企画役 TICAD・開発政策分析担当)
〇テーマ「JICAによるアフリカ・インフラ支援策とTICAD Ⅵ」
<5月>第 63 回開催
〇開催日:5月 27 日(会場・日建設計シビル本社会議室)
〇講 師:中西宏太氏(日本アセアンセンター 投資担当部長代理) :横井博行氏(JICA南アジア部 南アジア第四課調査役) :岩井伸夫氏(JICA南アジア部 南アジア第一課企画役)
〇テーマ「アセアンへの投資状況概況と工業団地について」(中西氏) 「バングラデシュの鉄道整備の概況」(横井氏) 「インドにおける円借款事業~インフラ事業を中心に~」(岩井氏)
★以下からは、一般社団法人海外インフラ研究協会として開催
<6月>第 64 回開催
〇開催日:6月24日(会場・清水建設本社会議室)
〇講 師:田中康寛氏(国土交通省 海外プロジェクト推進課 企画専門官)
〇テーマ:「インフラシステム海外展開の取り組み」
<7月>第 65 回開催
〇開催日:7月29日(会場・八千代エンジニヤリング)
〇講 師:宮下匡之氏(外務省 国際協力局 開発協力総括課長)
〇テーマ:「無償資金協力の制度・運用改善について」
<8月>夏休み
<9月>第 1 回総会開催
〇開催日:9月9日(会場・日建設計シビル)
〇講 師・基調講演:荒木光弥(国際開発ジャーナル社 会長)
〇テーマ:「インフラ輸出戦略とODA」
<9月>第 66 回開催
〇開催日:9月30日(会場・富士通本社)
〇講 師:馬場隆氏(JICA民間連携事業部 連携推進課長)
〇テーマ:「JICAの民間連携事業」
<10 月>第 67 回開催
〇開催日:10 月 21 日(会場・メタウォーター本社)
〇講 師・天野雄介氏(国土交通省海外プロジェクト推進課 国際建設管理官)
〇テーマ「インフラステム海外展開の最近の動向」
<11 月>第 68 回開催
〇開催日:11 月 25 日(会場・大和ハウス工業本社)
〇講 師・朝津陽子氏(国土交通省総合政策局国際物流課物流渉外官) 熊谷達郎氏(国土交通省国際物流課物流システム海外展開調査官)
〇テーマ「我が国物流システムの海外展開に向けた取組み」
<12 月>第 69 回開催
(日本防災プラットフォームと合同開催)
〇開催日:12 月 21 日(会場・経済産業省別館2階238各省共用会議室)
〇講 師:永井進介氏(JICA東南アジア4課)
〇テーマ「JICAによる対ミャンマー支援」
【2017年】
<1月>第70回開催
〇開催日:1月27日(会場:清水建設㈱本社会議室)
〇講 師:大澤賢一氏(国土交通省総合政策局国際政策課課長補佐) 星川慶太氏(国土交通省総合政策局国際政策課)
〇テーマ「インフラ輸出~グローバルフロンティアの取組~」
<2月>第 71 回開催
〇開催日:2月 24 日(会場:建設技術研究所㈱本社会議室)
〇講 師:大森功一氏(世界銀行東京事務所上級広報担当官) 池上隆夫氏(同ビジネスインフォメーションアドバイザー)
〇テーマ「世界銀行の紹介と新調達政策」
<3月>第 72 回開催
〇開催日:3月 24 日(会場:オリエンタルコンサルタンツグローバル本社)
〇講 師:小林千晃氏(JICA 中南米部 南米課)
〇テーマ「中南米におけるインフラ開発と JICA 事業の展望」
<4月>第 73 回開催
〇開催日:4月28日(会場:日鐵住金建材本社)
〇講 師:松尾隆氏(アジア開発銀行駐日代表)
〇テーマ:「アジア開発銀行の役割とアジアのインフラ開発」
<5月>第 74 回開催
〇開催日:5月10日(三井物産戦略研究所 JAビル)
〇講 師:小池武生氏(アジア開発銀行官民連携課長)
〇テーマ:「ADBの官民連携事業への支援」
2016年経済産業省での開催の様子